

iso_toolが早くもバージョンアップ!!さらに、今回のアップデートで、イースフェルガナの誓いとプロ野球スピリッツ2010の完全動作に対応!!しかし、管理人はゲームを持ってないので試せなかったので、起動確認がとれましたらコメントにて報告していただけると助かります。
もちろんKHBBS_Pach.prxが重要になります。
いるもの・改造・ハック済みPSP-1000/2000/3000
・
iso_tool ver1.31・
KHBBS_Pach.prxが導入されたメモリースティック
導入方法1.
まずは、上記リンク先よりダウンロードしたiso_tool_131.zipを解凍してください。
⇒ 
解凍後、生成されたiso_toolフォルダを以下の画像のようにGAMEフォルダに配置します
。※以前のバージョンが導入されてる場合は以前のフォルダと置き換えてください。↓配置場所 参考
このように、iso_toolフォルダを配置してください。
次に、上記リンク先を参考にKHBBS_Pach.prxを導入しておきます。起動方法1.まず、イースフェルガナの誓いの起動方法から紹介していきます。
KHBBS_Pach.prxを有効にします。
PSPより先ほど導入したiso_tool 1.31を起動させます。
起動後、イースフェルガナの誓いのISOを○ボタンで選択すると、ISO MENUが表示されるので、
EBOOT 複合を○ボタンで選択してISOを複合化します。
再度、イースフェルガナの誓いのISOを選択して、ISO MENUを表示させます。
kernel_LibrarZパッチを○ボタンで選択し、パッチをしてください。作業が終了したらアプリを終了させ、XMB(PSPのメインメニュー)に戻ります。
後はゲームを起動させて動作に問題がなければ完了です。
2.次にプロ野球スピリッツ2010の起動方法を紹介します。
KHBBS_Pach.prxを有効にします。
PSPより先ほど導入したiso_tool 1.31を起動させます。
起動後、プロ野球スピリッツ2010のISOを○ボタンで選択すると、ISO MENUが表示されるので、
EBOOT 複合を○ボタンで選択してISOを複合化します。
再度、プロ野球スピリッツ2010のISOを選択して、ISO MENUを表示させます。
kernel_LibrarZパッチを○ボタンで選択し、パッチをしてください。作業が終了したらアプリを終了させ、XMB(PSPのメインメニュー)に戻ります。
後はゲームを起動させて動作に問題がなければ完了です。
※二つあるパッチはそれぞれ以下のように用途によって使い分けてください。
Kernel_LibrarOパッチはusersyslib.prx利用時。
Kernel_LibrarZパッチがKHBBS_patch.prx利用時。お疲れ様でした。
PS:画像追加しました。参考になったと思った人は↓のクリックお願いします。

スポンサーサイト

管理人は実際にゲームを購入してないので試せなかったのですが、一応解説を載せておきますね。
いるもの・改造、ハッキング済みのPSP-1000/2000/3000
・
iso_tool ver1.30・
β0.5版のrelease.rar・導入先メモリースティック
起動方法1.

上記リンクよりファイルをダウンロードしてください。その後、解凍してください。
⇒ 
⇒
2.解凍後でてきたフォルダをメモリースティックのそれぞれの配置場に入れていきます。
まずは、GAMEフォルダに配置するフォルダから。
※↓フォルダの場所 参考
このように、iso_tool_130フォルダをGAMEフォルダに配置します。

次にプラグイン関連のファイル配置の説明に入ります。
※↓フォルダの場所 参考
このようにreleaseフォルダからKHBBSフォルダをルートディレクトリ(
ISOフォルダや、PSPフォルダが有る場所)に配置します。

次に先ほど配置したKHBBSの中のプラグインを有効にさせるための作業に移ります。
※↓フォルダの場所 参考
このようにsepluginsフォルダにある(無い場合は新規作成)game.txtに記述していきます。

記述したら上書き保存
※記述時に文字列の一番後ろにスペースが入ってたり、改行されていないか確認してください。3.PSPでiso_tool 1.30を起動させます。

起動させたら、GOD EATERのISOを○ボタンで選択し、ISO MENUに、新たにGOD EATER pachという項目があるのでそれを○ボタンで選択してパッチをしましょう。
後は、XMB(PSPのメインメニュー)にもどり、GOD EATERを起動させてください。起動できれば作業成功です。
参考になったと思った人は↓のクリックお願いします。


ちょっと現段階のやり方では手間がかかりますがそれでも気にせずやりたいという方は続きより起動手順を見てください。
いるもの・改造・ハック済みPSP-1000/2000/3000
・
KH BBS Pach(BBS1~3.DATの抽出と、起動用パッチを当てるものです。)
・
iso tool(ISOを複合化させるためのものです。)
・
dnas_decryptor(BBS1~3.DATにパッチを当てるものです。)
・
KH BBS 起動用 prx(KHBBSを起動するときに使うプラグインです。)
・保存用メモリースティック
起動方法1.はじめに、先ほどDLした必要なファイルをそれぞれ解凍していく。
まず、DLしたものをそれぞれ解凍していきます。
⇒ 
⇒ 
⇒ 
⇒
2.解凍が済んだらそれぞれ配置場所に配置していく。
さきほど解凍したなかで以下のものをすべて↓の場所に配置してください。



以下の画像のようになっていれば配置完了です。
3.次に、ルートディレクトリに以下のファイルを配置していきます。
※ルートディレクトリ↓


このフォルダの中のprxファイルを以下の図を参考に配置してください。
4.次にプラグインを配置していきます。
※プラグインを配置する場所↓


このフォルダの中にある
sepluginsというフォルダの中身を以下の図を参考に配置していきます。
game.txtが存在しない場合のみtxtファイルを新規作成してください。もともとある場合は作成しないでください。

このように、game.txtに上図の文字列を追加し、上書き保存してください。※プラグインはまだ有効にしないでください。
以上のことがすんだらメモリースティックのファイルを配置する作業は終了です。
5.ここからは、PSP上での作業の解説をします。
※この作業は順番が重要です。「EBOOT復号化→パッチ→BBS*.DAT吸出→BBS*.DAT変換→プラグイン有効化」の順番で必ず行ってください。この順番無視すると起動ができないままになります。5-1
iso toolを使ってキングダムハーツのISOを複合化します。複合化の仕方は以前、メタルギアPWのときに紹介したのでその記事を参考にしてください。⇒
メタルギアPW対策突破5-2
次にKH BBS Pachを使って「パッチ⇒各DAT」ファイルの抽出を行います。

起動させたら、キングダムハーツのISOをR/Lボタンで選択し、○ボタンを押してパッチを当てます。
※誤って○ボタンを2回押してしまうとパッチをキャンセルしてしまうので注意してください。
パッチが終了すると↑の画像の画面になります。

続いて、ココで□ボタンを押してBBS1~3のDATファイルを抽出します。
※抽出には時間がかかります。フリーズしてるわけではないので間違って電源を落とさないようにしてください。5-3
次に、dnas decryptorを起動させます。
※起動後画面が暗転し、自動的に先ほど抽出した各DATファイルが変換されていきます。コレもかなり時間がかかる作業なのでフリーズと勘違いしないでしばらくまってみてください。変換が終了すると自動的にXMB(PSPのメインメニュー)に戻ります。終了後、先ほど抽出したBBS1.DAT、BBS2.DAT、BBS3.DATは削除しておいてください。5-4最後にリカバリーメニューより以下の三つの各プラグインを有効にしてください。
myusersyslib.prx[GAME]
sceIoGetstat_wrapper.prx[GAME]
utility_wrapper.prx[GAME]5-5これで作業は完全に完了。後はキングダムハーツが起動できたら成功です。
今のところ起動不可能な環境の報告が無いのでわかりませんが、どのCFWでもたいてい動作できると思います。
参考になったと思った人は↓のクリックお願いします。


以前紹介した記事の続報です!!今回リリースされたローダーによって任意の自作ソフトのEBOOT.PBPを実行できるようになりました。この行為は現在、FW6.20のPSP-1000、2000、3000、goで実行することが可能です。また、まだ開発途中ということもあり、完璧にすべての自作アプリ、ゲームが動作するわけではありませんので注意してください。
いるもの・FW6.20のPSP-1000/2000/3000/Go
・
Half Byte Loader beta 1.2・以前の記事で使ったメモリースティックまたはPSPgoの内臓メモリ
1.ダウンロードしたものを解凍して必要なファイルを以下のがぞうを元に配置してください。
配置図
ms0:/(ここ) ※すべて上書きコピーでおkです。後は任意のEBOOT.PBPを↑の配置した場所と同じ場所に配置してください。注:すべてがすべて動くわけではありません、まだ起動確認はほとんどとっていないため。どのアプリが動作可能か定かではないことをご了承ください。参考になったと思った人は↓のクリックお願いします。


以前から話題に取り上げてきた「FW6.20 savedata exploit」のでもプログラムが公開されました!!