┃HOME┃相互リンク┃うpろだ┃
5000HIT記念企画の急募です。 今から5000HITギリギリ手前までこの記事にやってほしいことについてどしどしコメントしてください!! 急いで下さい!!! テストとかで時間がないので先にアップしときました。今回は、管理人のお勧め品です。 ここ
スポンサーサイト
 公式FW5.02 (このFWは公式での配布が終了いたしました。)がリリースされていました。 ・更新点・PlayStation®Store使用時の状態をはじめとするシステムソフトウェアの安定性を改善しました。 ・ワンセグのチャンネルリストを更新し、新潟県-高田・滋賀県-甲賀地域のチャンネルが正しく受信できるようになりました
PSP Filer 5.7がリリースされました。 ・更新点(作者サイトより)○全般 ・CFWとの組み合わせによってはUMDアクセス時に無限ループに陥っていたバ グを修正し、Filerに復帰するようにした。 ○filer ・画面中すべての行が深いフォルダ下のファイルだった場合、左にスクロー ルして表示領域を節約するようにした。 ・VBRのMP3ファイルの情報を見たとき、間違ったビットレートが表示されて いたバグを修正した。 ・ヘッダサイズが64kバイトより大きいMP3ファイルを再生できなかったバグ を修正した。
brokencodes氏がついにやってくれました!!TA-088v3基盤のPSPのCPUのPre-IPLのダンプに成功です!!!管理人はこれがきっかけで時期DCv8でのTA-088v3基盤のPSPのハックが可能になるでは、ないのかとおもいます! 皆さんはどう思いますか? まあ、何はともあれこれでDark_Alex氏もついにまた一つ革命的な何かをリリースしてくれるやも知れませんね!! 今後のDark_Alex氏含めほかの有能なハッカーさんたちにも期待大ですね!!! ・ソース http://sceners.org/?itemid=80
マジコン会社がDSiでのacekardマジコンの起動に成功したっっぽいです。 ・ソースhttp://www.acekard.com/news.php#34
 ToolバッテリーでおなじみのDatel社よりより新しいジグキックバッテリーが発売されるそうです。 発売は、11月28日 に 2900円ほどだそうです。(米・英のみの発売) ・ソース Dark_Alex↓About new D@tel Battery青いパンドラバッテリー↓青い TOOL バッテリー登場 ・感想 管理人としては、かなりグッドニュースですね。これで改造できなかったPSP-2000 TA-088v3基盤のPSPも改造できます。ただしまだ現時点では、サービスモードが開けれるだけなのでCFWの導入が出来るかは、わかりません。今後のDark_Alex氏の活躍に期待したいです。
 iR Shell 4.8が機能追加と前バージョンでのバグ修正がされリリースされています。 iR Shell 4.8←ここからダウンロード・更新点・HTML Viewer を強化。PSP-2000 の拡張メモリを使用することでメモリ不足を解消 PSP-2000 の拡張メモリの使用するように作られた自作アプリをサポート iR Shell 上で一部のアプリが正しく認識されなかった不具合を修正 POPSLoader を経由しての PS1 ゲームの起動ができなかった不具合を修正 サイズの大きいファイルを ms0: から nethost0: にコピーする際にクラッシュしてしまっていた不具合の修正 UMD モードを np9660 にしていた場合一部のアプリが起動できなかった問題を修正 ・導入方法iR Shell 4.8をダウンロードし、解凍し、出てきたファイルの中にある IRSHELLフォルダをms0:/ IRSHELLという感じに配置して下さい。 これで導入完了です。
DSTTカーネルv1.16がリリースされていました。(!!結構前!!) Download ・導入方法 上図の場所をクリックしてダウンロードしてください。 解凍すると下の画像のようなファイルが出てきます。 そしてこのファイルを開くと 以下の2つのファイルが出てきます。 出てきたこの2つのファイルを、マイクロSDのルートディレクトリに配置してください。 (いかの配置図を参照してください。) SDを開いて最初のところ ├TTMenu └TTMENUこれで導入完了です。
 確か先々週くらいに2000HITしてた気がしますが・・・んー、やっぱり最近訪問者数が増えてきたおかげですね。これは。( ※見てくれる皆さんのおかげです。) よく考えればこれは、5000HIT記念企画が近づいてきたといえますね。 ということで、これからもこんなまだまだ未熟なサイトですが皆さんこれからもよろしくお願いします。
↑この画面の時の音です。なんで起動音?!って思うかも知れませんが、DSは、誕生日に起動すると起動時の音が ポンポーーンみたいな音から キンキーーンみたいな音になるように仕掛けがあるんですね・・・。 実にむなしい・・・ 18歳の誕生日の気づき方・・・  ちなみにDSiでは、このすばらしいかつむなしい仕掛けがなくなってました・・・・・・まあいっか。
PSPでスクリーンショットがPNG形式で撮れるプラグインScreenShotPNG Speedy Pluginの最新バージョンがリリースされています。 ・更新点・MS の空き容量によってはファイル書き込みが行われないバグを修正 ・エラーログ出力機能・設定追加 ScreenShotPNG Speedy Plugin v0.20導入方法は、前のバージョンの時と同じなので、 こちらを確認してみてください。
 PSPでニンテンドー64のソフトを遊ぶためのエミュレーターDaedalusシリーズの最新版がβ版でリリースされました。 ・準備品DaedalusX64PSP(1000/2000) 容量がまだ十分あるメモリースティック ・更新点・TV出力をサポートした ・ME Audioをサポートした ・音質改善のためにオーディオバッファを増やした ・ロゴとデザインを変えてみた ・スクリーンショット機能の不具合を改善した ・メニューリセット機能が動作しない不具合を直した ・内部動作を改善した
・導入方法1 ダウンロードしたものを解凍し、出てきたDaedalusX64フォルダをそのままメモリースティックの中に ms0:/PSP/GAME/DaedalusX64というふうに配置します。 2 次に起動させたいニンテンドー64のROMをDaedalusX64フォルダ内の Romsファイル内にコピーしてください。 3 PSPの ゲーム項目よりDaedalusX64を起動します。 4 やりたいROMを選択し、 Start Emulationを選択するとゲームが始まります。
 先日紹介した iR Shell v4.7 がリリースされました。 ・更新点5.00 M33-3 に対応した POPS Loader for 5.00M33 に対応した 赤外線学習リモコン機能を追加しました(PSP-1000のみ) nethostfs 機能を強化した usbhostfs と nethostfs リダイレクション機能を再対応した アドホック PC 接続が 3.71 以上から使用不可能になっていたのを修正した(PSP-1000 のみ) Flash ゲームを直接起動可能にする HTML プラグインを強化 ・簡易的な導入方法ダウンロードしたものを解凍して出てきた中のIRShellフォルダをメモリースティックの ms0:/IRShellという感じに配置して下さい。 解凍して出てきた、ファイルの中にあるPSP/GAME/irshell2x3xの irshell2x3xをメモリースティックの ms0:/PSP/GAME/irshell2x3x という感じに配置してください。 ※ 一応これで簡易的な利用は、できます。しかし、これでは、iRSshellの機能で使用できないものがでてくるため PSPの内臓Flash内に、ファイルを書き込む作業が必要になってきます。詳しい解説は、管理人がこの作業を試したことが無いため解説できません。なのでこの作業を実行したい方は PSP万能改造さんに詳しく解説されていますので、確認してみてください。
Dark_Alex氏のサイトに再びBLOGの項目が戻ってました。さあ、今後Dark_Alex氏は、PSP-3000のハックに成功するのでしょうか? Dark_Alex氏には、本当に頑張ってほしいです。 後は、DSiハックについてもなにか進展があるといいですね。
iR Shell for 5.00M33 が、おなじみAhMan 氏によって開発中のようです。さあ、どんな感じに更新されるのでしょう? リリースが楽しみですね。
今日朝たまたま近くのゲオに行ったら普通に売ってました。せっかくなのでいろいろ試してみました。
UltraPandora Installer v.4.Cがリリースされました。 ↑のリンクよりダウンロード ・更新点 USB 接続時に接続させるデバイスを選べるようにした。 表示言語を英語に変更 メニューに「System Information」を追加した。 導入については、前回とほぼ変更が無いのでの こちら記事を参考にして導入してみてください。
↑が↓の画像に変わってました。 → Dark_Alex氏のサイト←
やす氏によって早くもDSiがハックされたようです。 公開は、対策の恐れがあるのでまだ公開はしないようです。 ハックは、皆さんも予想してたようなあの方法でハックされたようです。 やす氏のホームページ↑の動画を参考にしてみてください。
2000HIT達成しました!!(^^) いつも訪問してくれ本当に感謝です。 これからもよろしくお願いします。
RemoteJoyLite v0.18があきん堂本舗さんよりリリースされてます。 ・このプラグインは、PSPの画面をPCに映し出すことの出来るすばらしいプラグインです。 ■更新点(作者サイトより)・スクリーンセーバー抑制方式を少し変更。 ・非同期画像転送モードの追加。 ・XMBでUSB接続を選択した時の動作を多少ましにする。 ■ダウンロードは以下のリンクよりRemoteJoyLite v0.18
■導入方法1 ダウンロードしたものを解凍し、中にある RemoteJoyLite.prxをメモリースティックのms0:/seplugins/ RemoteJoyLite.prxという感じに配置してください。 そしてプラグインを使いたいところを決めてください。 UMDやISO/CSO起動時でプラグインを使うなら⇒ game.txtに、 POPS(PS1ゲーム起動時)でプラグインを使うなら⇒ pops.txtに、 XMB(PSPのメニュー画面)でプラグインを使うなら⇒ vsh.txtに、 上記の中でプラグインを使いたいところの txtに ms0:/seplugins/RemoteJoyLite.prxと書き加えてください。 2 PSPをRボタンを押しながらきどうして、↓の画像ののようにリカバリーメニューを表示させます。そして、 Pluginsを選択します。 (このメニュー全体では、決定が×ボタンとなります。) すると↓のような画面になります。  ここで RemoteJoyLite.prx[VSH]か[GAME]か[POPS]のどれかからさっき決めた txtの名前と同じものを選択してプラグインを有効(Enabled)にします。 3 PC側のどこでもいいので解凍して出てきた中の libusb0.dllと RemoteJoyLiteを配置します。 そして、PSPをUSB自動接続を切った状態でPCとUSBケーブルで繋ぎます。 すると新しいデバイスがみつかりました。という風にPC側で表示がでます。 後は、USBHostFS v1.5 for WindowsなどのPSPドライバーを使ってPCにPSPを認識させ同時にRemoteJoyLite v0.18を認識させます。 ■使い方(作者サイトより)・ALT+ENTER : フルスクリーン/ウィンドウモード切り替え ・ESC: 設定モード ・F1 : FPS、カラーモード表示 ・F3 : 画面転送のON/OFF切り替え ・F4 : ウィンドウタイトルバーの表示ON/OFF ・F9 : 入力マクロの記録開始/終了 ・F11: スクリーンキャプチャ ・F12: 動画キャプチャ
1800HIT!!!!こんな未熟なサイトに来てくれてほ・ん・と・う・に 訪問者、アリガトーーーー!!
メモリースティックから自作のまたは、ダウンロードしてきたgameboot.pmf (ゲーム起動時のムービーのこと)を読み込むことを可能にするプラグイン、MyBootLogo 1.0がリリースされました。MyBootLogo 1.0←よりダウンロード
・導入解説1 ダウンロードしたものを解凍し、出てきた下の2つの中の myBootLogoを取り出します。 2 myBootLogoをメモリースティックの sepluginsにコピーします。 ↑ここにコピー 3 ms0:/seplugins/ vsh.txt を開いて下の文を書き加えます。 ms0:/seplugins/myBootLogo.prx4 PSPを Rボタンを押しながら起動し、リカバリーメニューを出します。  そして上の画像の所で×ボタンを押します。 5 下の画像の画面になったら、myBootLogo.prx[VSH]のところで×ボタンを押して myBootLogo.prx[VSH]を有効にします。 6 再生したいgameboot.pmfをms0:/PSP/THEME/ (再生したいgameboot.pmf)って感じに配置して完了です。 ・補足適用したいものは gameboot.pmfという名前以外だとだめみたいなので、 gameboot.pmfにリネームしてから適用させましょう。
1700HIT!!!なんかちょうど1700HITしてたので、書いて見ました!! 確か10/14に1000HIT達成の報告をしたとおもいます。と、なると10/31以内に1700HITしたので ちょうど17日間の間にここまでこれたということですな。 感謝!!訪問者!!
| HOME |
|