ちょっと古いネタですがDJ MAXblack squareのプロテクトは特殊なプロテクトで、メモリースティックの中のフォルダをチェックして起動できないようにするものなんです。ちょうどPSPでコレといっていいネタがなかったのと、要望もあったことだしこの機会に説明しようと思います。
いるもの・PSP-1000/2000(未対策版)
・
CFW Folder Blocker v1.0導入方法は、
この記事を見ればわかると思います。
では、詳しいことはコメントで聞いてください。すみません、バイトとかで最近忙しいので。。。;;
いやはや、助かりました(^^)
ありがとうございます。
>- さん
そうですか。役に立ててよかったです。
プラグインフォルダーに入れて、リカバリーから有効にすればいいんですか?
> - さん
プラグインフォルダーってのは、sepluginsフォルダのことですか?
もしこのフォルダがないなら作成して、その中に任意のプラグイン本体を配置し、game.txtも作成して、txtにプラグインまでのパスを書き込んでください。
起動はできたのですが、プレイ中に画面が点滅してしまいます……
> - さん
プラグインは、有効になってますか?
状況を教えてください。
プラグインは有効です。
起動も出来ました…が。
最初は大丈夫なんですが、だんだんプレイ中に画面が点滅(チカチカ)し始めて最終的になにも映らなくなります。
また、音も割れます。
ちなみに、電源切ってまた始めるとデータが消えています。
> - さん
管理人は、現物を持ってないんで、詳しくは説明できないんですが、今回の対策は、メモリースティック内にISOやその他CFWに関係のある(公式では存在しなくていい)フォルダを検地して起動を阻止しようというやつです。
つまり、異常がでるなら単純にセーブデータ用に32MB程度のメモリースティックを用意してゲームをしたらいいかと思います。
コレを使うとしばらくしてジリジリなっていくので
パッチを当てたほうが得策ですよ
「DMPBS patch」でググレ
なぜか、パッチは当てられないんですよね…
CSOに圧縮した後ならパッチ当てられたのですが、名前がisoなので形式が変わってしまいプレイ出来ないのです…
サンタパッチも無いしどうしたら…ww
> - さん
いあ、CSOのままでプレイできないんですか?名前に「.ISO」がついてるのなら、「.CSO」に変えてみれば良いのでは?
ちょっと現状がわかりにくい質問だったんで、いってることが間違ってるかも知れませんが。。。
言ってることはあってます・・・
実際やってみると分かるのですが、PSP上のサムネイルも変化してしまいます・・
また、おそらく原因としてはISOに名前を変えた瞬間にファイルがCSOからrar書庫に変わってしまうからかな・・・と
> - さん
RAR?なんでまた圧縮ファイルに豹変しちゃうんだろう??
ちょっとありえないはなしですね。。。
CSOを名前に.isoを入れるとRAR書庫になるのでお試しあれ。
> - さん
いあ、CSOをわざわざISOにしなければ良いんじゃないんですか?
そうすれば、なんも問題ないかと。。。
パッチ当てる時のファイル名に……
なのですよ。
入れないとパッチが当てられません
> - さん
たぶんですが、コレは「ISOファイルの名前をDMPBS.isoにリネーム」ってとこの勘違いではないでしょうか?
「DMPBS.iso」のなかのisoってのはつけなくていいんですよ。
それが、つけないでISOにもパッチが当てられません。
つけないCSOにはもちろん当てられません。
> - さん
もしかして、ISO形式のみ対応しているパッチでは、ありませんか?
それならPCソフトを使ってCSOをISOに戻せば良いのでは?
まあ、試してみてください。
PSP ISO compressor というものがある
使い方は調べよう
あと、[DMPBS.iso]に変換したのに駄目という場合は
.isoの部分を消してみるといい
コメントの投稿